経理実務は、面倒で煩雑なイメージがあり、税理士さんに「丸投げ」している方も多いかと思います。
「丸投げ」のメリットとしては、資料を集めて渡すだけなので、非常に簡単です。
しかし、デメリットして、自社の数字が分からなくなります。
丸投げを受ける税理士さん側も、その工数(報酬の基礎となる時間)を入力業務に割いてしまい、一番大事な経営戦略や税額のシュミレーション、
経営へのアドバイス等に時間を使えなくなります。
それなりの報酬額(工数も多く充てられる)であれば問題はないかもしれませんが、
「格安」かつ「丸投げ」プランである場合、当たり障りのない提案のみとなる場合がほとんどではないでしょうか。
ただ一方で、毎月、高い報酬を払うことは負担であるということも、その通りだと思います。
そこで弊所が、ご提案するのが「格安」かつ「自計化」です。
「自計化」といっても、昔に比べ、現在では、便利なツールがそろっており、自計化のハードルは下がっております。
是非、この機会に「自計化」をご検討いただけたらと思っております。
【自計化のメリット】
・会社の状況を経営者自身で把握できる。
・適時適切に経営判断が可能となる。
・会社の問題点を認識できる。
【自計化のデメリット】
・仕訳入力が難しい。(→クラウド会計を使用することで、簡単に仕訳入力が可能)
・経理業務に時間がかかる。(→クラウド会計を使用することで、大幅に時間を短縮可能)
従前の会計ソフトでは、2ヶ月に1回や3ヶ月に1回、試算表(会社の業績)を基に、税理士さんが説明に伺うということが多いのではないでしょうか。
ここで問題になるのは、自社の業績を知るのが、2ヵ月遅れ、3ヵ月遅れであり、その情報も過去の情報であるということです。
スピーディーな経営判断には、その時点の生きた自社情報が必要になるかと思います。
そのため、会社様の中には、自社で別途管理資料を作っているという方もいらっしゃるのではないでしょうか。
近年、トレンドとなっているクラウド会計では、下記メリットがございますので
是非、この機会に「クラウド会計」をご検討いただけたらと思っております。
【クラウド会計のメリット】
・通常の会計ソフトよりも早く業績を把握できる。
・どこにいても自社の業績を把握できる。
・簡便に自計化が進められる。
【クラウド会計のデメリット】
・ソフト利用料が発生する(→割引制度がございます。自計化応援プラン参照)